2016年 03月 03日
![]() ひな祭りは桃の咲く時期なので「桃の節句」ともよばれますが もともとは 「上巳の節句」と言って 五節句のひとつです その昔 3月上旬の巳の日に災いを人形に移して厄払いする 「上巳節」という風習がありました これと人形を使ったおままごと「ひいな遊び」が合わさり 災いを移した紙人形を川に流して身を清める「流し雛」の習わしが誕生します やがて紙の人形でなく豪華なおひな様を家に飾るようになり 女の子が生まれるとひな人形を用意して 災いを人間に代わって人形に受けてもらい 健やかに成長することを願ってお祝いするようになりました 流し雛は今でも各地に残る風習で なかでも鳥取の千代川で行う「もちがせの流しびな」は 国語の教科書にも登場する有名な民族行事です わが家は女の子がいないので 小さなガラス雛を飾って気持ちだけ…
by susie0524
| 2016-03-03 21:20
| season
|
アバウト
カテゴリ
全体 レッスンのご案内 レッスン報告 flower from kitchen from table tableware interior sweets & food tea time eat out music shop housekeeping brush up guest goods book wardrobe season reform お出かけ 未分類 以前の記事
レッスンのご案内
詳しい案内をお送りします
お問い合わせは こちらまで susiestyle susieセレクトをご紹介しています Copyright(c)2008-2017 style in life All Rights Reserved ライフログ
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||